ビジョン・方針環境目標
日本ケミコングループでは「日本ケミコン環境基本方針」に基づき、電機・電子業界の行動計画を考慮し環境目標を設定しています。
電機・電子業界の温暖化対策
中長期目標
省エネルギー
対象範囲 |
日本ケミコングループ※ |
中期目標 |
電機・電子業界で推進する「カーボンニュートラル行動計画」を踏まえ、2030年度に向けてエネルギー原単位改善率年平均1%以上を目標とする |
長期目標 |
電機・電子業界共通目標を踏まえ、2050年度に向けてエネルギー原単位改善率年平均1%以上を目標とする |
カーボンニュートラル
対象範囲 |
日本ケミコングループ※ |
中期目標 |
2050年カーボンニュートラル実現に向け、当社生産におけるCO2排出量を2030年度に2013年度基準で、国内製造拠点で46%程度、海外製造拠点(三瑩電子、青島三瑩電子除く)で平均29%のCO2排出量削減に挑戦する |
長期目標 |
2050年カーボンニュートラル実現に向け、CO2排出量削減活動に取り組む |
水資源(水リスク)
対象範囲 |
日本ケミコングループ※ |
中期目標 |
水リスクを考慮し、2030年度まで水資源使用量原単位年平均1%以上の改善を目標とする |
長期目標 |
水リスクを考慮し、2050年度に向けて水資源使用量原単位年平均1%以上の改善を目標とする |
廃棄物管理
対象範囲 |
日本ケミコングループ(国内製造拠点) |
中期目標 |
3Rによる産業廃棄物(廃プラスチックを含む)の最終処分に関する取組みについて2030年度まで最終処分率 1.0%以下を定着させ、更なる改善をめざす |
長期目標 |
3Rによる産業廃棄物(廃プラスチックを含む)の最終処分に関する取組みについて2050年度まで最終処分率 0.5%以下を定着させ、更なる改善をめざす |
省資源
対象範囲 |
日本ケミコングループ(国内製造拠点) |
中期目標 |
2030年度に向け、資源の有効利用を図るとともにリサイクル率 99.0%以上をめざす |
長期目標 |
2050年度に向け、資源の有効利用を図るとともにリサイクル率 99.5%以上を定着させ、更なる改善をめざす |
短期目標
環境活動 |
2024年度目標 |
省エネルギー |
エネルギー原単位改善率 年1%以上※ |
カーボンニュートラル |
生産におけるCO2排出量を2013年度比 32.7%削減(国内製造拠点) |
水資源 (水リスク) |
水資源使用量原単位改善率 年1%以上※ |
廃棄物管理 |
産業廃棄物(廃プラを含む)最終処分率 1.0%以下(国内製造拠点) |
省資源 |
リサイクル率 99.0%以上(国内製造拠点) |
2023年度実績
環境活動 |
2023年度目標 |
2023年度実績 |
省エネルギー |
エネルギー原単位改善率 年1%以上;基準年度(2020年度)比1.0%※ |
基準年度(2020年度)比 13.8%改善※ |
カーボンニュートラル |
生産におけるCO2排出量を2013年度比 30.0%削減(国内製造拠点) |
2013年度比 33.0%削減 (国内製造拠点) |
水資源 (水リスク) |
水資源使用量原単位改善率 年1%以上;基準年度(2012年度)比10.5%※ |
基準年度(2012 年度)比 32.2%改善※ |
廃棄物管理 |
廃棄物最終処分率 1.0%以下(国内製造拠点) |
最終処分率 0.9%(国内製造拠点) |
省資源 |
リサイクル率 99.0%以上(国内製造拠点) |
リサイクル率 99.1%(国内製造拠点) |
※海外製造拠点 (三瑩電子、青島三瑩電子除く)および国内製造拠点、本社