製品に関するFAQ
選択タグ: 計算式
コモンモードチョークコイル FW, FL-VシリーズのSPICEモデルについて説明します。インピーダンス特性の周波数依存性を実測値に近付ける為、新たなモデル概念を導入しました。
コモンモードチョークコイルとは、1次側と2次側の巻線比が同一で(𝐿1=𝐿2)また、巻線の極性(巻線の方向)を合わせたものです。したがって、ノーマルモードとコモンモードのノイズ電流を流すと発生する磁界の方向の違いでコイルの作用が異なります。
コモンモードチョークコイルの等価回路の構築において、主に3つの手順(STEP1~3)の測定を行うことで、等価回路の数値が算出されます。
- タグ
- 計算式
コモンモードチョークコイルの等価回路構築(理論)で示した構築手順を実践します。
- タグ
- 計算式
コモンモードチョークコイルを使用したノイズフィルタの実測とシミュレーション比較のフィルタ回路における、ノーマルモードノイズの減衰効果を確認します。
- タグ
- 計算式
コモンモードチョークコイルを使用したノイズフィルタの実測とシミュレーション比較のフィルタ回路における、コモンモードノイズの減衰効果を確認します。
- タグ
- 計算式
アルミ電解コンデンサの寿命は、使用条件により大きな影響をうけます。環境条件としては、温度、湿度、気圧、振動など、電気的条件では、印加電圧、リプル電流、充放電などがあります。通常の平滑回路での使用では、温度とリプル電流による発熱が寿命を大きく決める要素となり、カタログまたは納入仕様書の中で、耐久性として表記しています。
アルミ電解コンデンサは、受動部品であるコンデンサの中でCV積あたりの体積が小さく、コストが他のコンデンサに比べ安いことを主な特長としています。
アルミ電解コンデンサのインピーダンス周波数特性とは、コンデンサに印加する交流電圧の周波数を変化させたときに、交流電流を妨げる要因であるインピーダンス(Z)が変化する特性のことです。
アルミ電解コンデンサは使用している電解液、封口材料等により、程度の差はありますがハロゲンイオン(特に塩素、臭素イオン)に弱いため注意が必要です。
上記に当てはまらないご質問・お問い合わせは下記からご連絡ください