電気二重層キャパシタ輸出上のご注意
電気二重層キャパシタの輸出に関しては、危険物輸送に関する国連勧告、ICAO技術指針、IATA規則書、IMO IMDG-Codeの最新版、並びに各国の法律等の最新版を確認し行ってください。
- 電気二重層キャパシタを海外に輸出する場合、臭化メチル等のハロゲン化化合物で燻蒸処理を行う場合がありますが、実施方法によってはハロゲンイオンによる腐食反応を起こす場合がありますので、ご注意ください。
- 輸出貿易管理令により、輸出者がその輸出取引に関連して入手した文書などにより、本製品が大量破壊兵器等の開発に使用されるなどの情報を得た場合、輸出者が経済産業大臣に輸出許可申請し承認を取る必要があります。また、上記に関わらず輸出貨物が大量破壊兵器の開発に使用される恐れがあるとして、経済産業大臣から「通知」を受けた場合も、輸出者が経済産業大臣に輸出許可申請し承認を取る必要があります。
- ネジ端子形電気二重層キャパシタを輸送する際は、液漏れの危険を回避するため、縦置き品も横置き品も必ず端子を上向きにした状態で輸送してください。
- 2010年12月国際連合欧州本部で採択された危険物輸送に関する国連勧告の改正に伴い、電気二重層キャパシタの輸送業務に変更が生じました。
- 危険物輸送に関する国連勧告:
United Nations (UN) Recommendations on the Transport of Dangerous Goods-Model Regulations. - ICAO技術指針:
International Civil Aviation Organization(ICAO) Technical Instructions for the Safe Transport of Dangerous Goods by Air. - IATA規則書:
International Air Transport Association(IATA)Dangerous Goods Regulations. - IMO IMDG-Code:
International Maritime Organization(IMO) IMDG(International Maritime Dangerous Goods) -code.
- タグ
- 注意事項
上記に当てはまらないご質問・お問い合わせは
下記からご連絡ください